① マイクロの上の部屋に上る階段です。
幅も広くなり、上りやすくなりました!!
②横から見たらこんな感じです。
透明カーテンも付きました!
③ 除雪車の上の部屋に上る階段です。
④ 2段(10袋)に吊るした護摩木の赤ネットです。
⑤ 作業風景です。
宇宙神ありがとうございます。
① マイクロの上の部屋に上る階段です。
幅も広くなり、上りやすくなりました!!
②横から見たらこんな感じです。
透明カーテンも付きました!
③ 除雪車の上の部屋に上る階段です。
④ 2段(10袋)に吊るした護摩木の赤ネットです。
⑤ 作業風景です。
宇宙神ありがとうございます。
宇宙神ありがとうございます!
2016年12月31日。
最後の1日は、
みんなで翌日の護摩焚きの準備をしました。
ほんの少しですがご紹介しますね!
お正月用の花木を採りに行ってくれている方や
キノコの収穫部隊も^o^
こ〜んなキノコが!
みんなで収穫したキノコです。
このキノコたちは護摩の奉納、
《光鍋》の中に入りましたよ〜^o^
夜には、みんなで年越しそばを頂きました。
お餅も頂きましたよ〜^o^
みんなで楽しい年越しができました*\(^o^)/*
今日は、森林組合で
木材の選別作業です。
たくさんある材の中から
少しずつワイヤーで巻いて
ユニックのクレーンで積んでいきます。
護摩木になる材。
これは、節がないキレイな材です。
そして、板になる製材用の材。
また、節だらけの材はチップ用。
これは紙になるんですって。
一本一本が重いので
上手にバランスよくワイヤーをかけるのも
なかなか難しいんですね。
護摩木用の材は2mの長さに
玉切りされます。
それを今度は、巨大な製材機で
製材するんですね〜。
見てください!
この巨大な製材機の刃を!!
ちょうど、刃の交換をしている所です。
ちなみに、この刃を専門に目立てする
お仕事もあるんだそうです。
この製材機、人が乗ったまま
自動で動きます!
カットされたヒノキの断面、
美しい〜!
製材機に乗ると
こんな風に見えます。
刃でカットされていくのがわかりますね!
こうして製材された板は
ここで終わりではないんです!
実はこの板の粉を払って
1mの長さにカットして
それを村まで運びやすいように
一枚一枚、丁寧に並べる作業もあるんですね。
大体、下の写真の板から
1万2000〜5000枚位の護摩木がとれます。
実は、村にまだ運んでいない護摩木が
こんなにあるんです!
これらを村に運んで初めて
乾燥させたりする作業に取りかかれるんですね。
森林組合でのこうした作業は
村での護摩木づくりや
それ以外の作業の合間に行っています。
まだまだこれから
たくさ〜んの護摩木が必要になるので
みなさ〜ん!!
1人でも多くの方のお手伝い
心からお待ちしています*\(^o^)/*
ここで選別された材は村に運ばれ
そして一本一本
大切な護摩木に生まれ変わります。
私達が護摩木に作らせて頂いているヒノキは
市場に出しても、高い値がつくほど
立派なヒノキの木だそうです。
何百年も前から
護摩木になるために育ってきた木々。
そんな前から
神さまは
計画してくださっていたんですね。
宇宙神ありがとうございます
《追伸》
森林組合からの帰りに
村の畑にて
デコポンの苗を植えました^o^
いつになったら食べられるかな〜♫
おいしくな〜れ!おいしくな〜れ(≧∇≦)
突然ですが^_^
護摩木に使う木は
乾かすのに時間がかかるんです。
村のヤマトの2階では
護摩木になる前の
たくさんのヒノキの板を乾かしています。
風がちゃんと通る向きを考えて
並べられているんですね。
板を並べる時は
時間が経つと反り返してしまうので
木裏を上にして並べます。
ちょうどお椀を上に向けたような形ですね♫
この板同士が触れないようにして並べ
乾くのを待ちます。
他にも、限られた場所を最大限に利用して
色んな方法で乾燥させていますよ!
こんな風に斜めに立てかけたり
垂直に立てかけたり!
これらの器具は
全部手作りなんです。
本当に色んなアイデアがあふれていて
全てが、神さまからの
プレゼントなんだな〜^_^
そう思います。
板は、最低でも3ヶ月は
乾燥させないと護摩木にできません。
護摩木一枚つくるまでには
長い時間がかかるんですね〜^_^
本日の午前中は、先日に引き続き
赤かぶの収穫作業を行いました^_^
まだまだ、こ〜んなにあるんですね〜
こっちが、今回収穫した赤かぶ。
やわらかいので、ぬか漬けにするそうです!
そして、よく見ると品種の違う赤かぶも。
わかりますかね?
茎の部分が、赤いんです。
この品種の赤かぶは
かなり大きくなるそうで
スライスして漬物にするんだそうですよ^_^
まずは、かぶの根をカットして
たらいの中で洗います^_^
そして、前回同様に
わらで結んで、最後に干したら完成^o^
赤かぶ達は、キレイになって
喜んでいるようでした*\(^o^)/*
追伸
こんなことがありました。
たるの中の水を替えようと
タンクを持ち上げた瞬間
グギー!!
(なんじゃこりゃーー!!)
もしや、あの噂のギックリ腰!?
あまりの痛さに、全く動けず
かろうじて、ほんの少しずつ
カニ歩きができるだけになってしまい。
杖を使って、やっとなんとか歩けるような
状態で。
そんな時。
なんだかよくわからないのですが
幸せな気持ちになったんです。
神さまがきっと
消そうとしてくれているんだって感じて。
そう思ったら、
腰は激痛なのに
嬉しくて嬉しくて仕方がなくなって。
ただ、
宇宙神ありがとうございます
とお祈りさせて頂いていたのです。
すると次の瞬間!
さ〜っと一瞬で
痛みがとれたではありせんか!?
そして、普通に動けるようになり
また作業に戻れることが
できたのです!
もう、まさに
一瞬さーっ!!
でした。
宇宙神ありがとうございます!
ちょっとブログの順番が前後してしまいましたが
護摩焚きの当日の朝、ステージに
みんなで植栽をしました^_^
「苗木は同じ種類を近くに植えてくださいね〜」
「牛糞も入れてくださいね〜」
みなさん、植栽の説明を受けて
自分の好きな苗木を植えました^_^
下の写真は、肥料になる牛糞です。
他にも、炭も土に混ぜるんですね!
苗木を植えたら、水をかけて
名札をつけます^_^
いろんな苗木がありました!
この苗木が育ったら
どんな風になるのかな〜^o^
こんなに、可愛らしい名札もありましたよ!
これから護摩焚きの度に
少しずつ、少しずつ大きくなっていく苗木たち。
みなさんも護摩焚きにいらした時は
苗木たちの成長ぶりも
楽しみにしていてくださいね^o^
宇宙神ありがとうございます。
12月4日(日)護摩焚きが行なわれました。
ついに、100万枚突破しました!
1年間護摩木を書き続けてくれたみなさん
ありがとうございます!
12月のこの季節にしては
あったかくて、本当に穏やかな日でした。
今回の司会の方です。
神さまのご縁で司会をさせて頂くことになり
みなさんのお祈りが一つになってくれたらと
始まる前の抱負を教えてくれました。
また今回のステージのお花は
100万枚達成のお祝い
クリスマス、お正月!
とお祝いいっぱいのイメージで
作ってくれたそうです^_^
来月は1月1日元旦!
1年のスタートが
護摩焚きから始まる新年。
宇宙神ありがとうございます
光の祭典2017も開催!
ぜひみなさん、ご参加ください*\(^o^)/*
宇宙神ありがとうございます!
12月3日(土)護摩焚きの前日には、
椎茸畑の跡に、榊を植えました。
これが、榊です。
前日から来てくれているみなさんと
一緒に植えることができましたよ^o^
また、いつも護摩焚きの前日には
バーベキューを行っています。
今日は準備の様子を、ちょっぴりお伝えしますね^_^
これこれ!一体どんなものが出来上がるのでしょうかね?
はい!サンドイッチケーキです*\(^o^)/*
100万枚記念に、作ってくださいました。
このサンドイッチケーキ。
ヨーロッパなどでは、お祝いの席で
よく作られるそうです。
作って下さった方は
今回、本当に来るのが楽しみで楽しみで
仕方がなかったそうです^o^
バラは、生ハムで作ってあります。
バラの周りに散らされたカイワレは
花の周りを舞う蝶をイメージされたそうです!
食べるのがもったいない
愛いっぱいのケーキでした(≧∇≦)
写真以外に、他にもみなさん
色々な料理を出してくださいました。
バーベキューでは、初めて会った方とでも
色んなお話が出来たりします。
毎月護摩焚きの前日の16時から
行っています。
どなたでも参加できますので
ぜひいらしてください〜*\(^o^)/*
ステージの植栽がひそかに行われました!
実は、11月15日~16日に、ステージの獣害対策用のネット張りを行いました。
ネットを張る為に、地面に穴を開ける人、その穴に支柱を叩いて入れる人、からまないようにネットを広げて伸ばしていく人、ネットを支柱や地面にくくりつけたり、打ち込む人、出入りがしやすいようにドアを付ける人・・・
小雨が降る中の作業でしたが、それぞれが必要な仕事をさせていただき、充実した時間でした。
そして、2日間で全周約650mのネット張りが終了しました!
その後、ステージに植栽する山桜350本が森林組合に入荷したという連絡があり、急きょ11月21日~22日に山桜の苗をステージに植栽することになりました。12月に予定していましたが、早まってしまいました。山桜の苗木植えを楽しみにしていた皆さま、ゴメンナサイ!
山桜の植栽の様子です。
山桜の苗木はこれです。
安心して下さい!!
『植栽第2弾!』 があります。もう、今からその日は、空けておいて下さいね。
12月3日(土)、護摩焚き前日です。ステージ掃除の前後に行いますので、皆さま、いつもよりお早めにお越しください!!
お待ちしております!!
今日は、大根と赤かぶ掘りのご奉仕でした。
た〜くさんの大根をみんなで抜いて
1次洗いで、泥を落とし
2次洗いで、更にキレイにし
その後、藁で束ねます。
収穫した野菜は
水をためた樽で洗いました。
ただ洗うにも水がないので
何度も軽トラで水を運び
また樽に移しかえてという
なかなか大変な作業なんですね。
写真は、赤かぶを
樽の中で洗っている所です。
そして最後には
ピッカピカに洗われて
きれいになった大根とカブは
竹に天日干しにするんです。
真っかな赤かぶと、真っ白な大根。
のどかな田園風景に
とってもステキなアクセントになって
キレイでした〜^_^
作業後には、形の悪いものなど
大根や赤かぶをお土産に頂きました!
ありがとうございます!
まだご奉仕に参加されたことがない方も
ぜひ村にご奉仕に来てみて下さい*\(^o^)/*
お一人で来られても
みんなが色々教えてくれるので
安心ですよ!
宇宙神ありがとうございます