宇宙神ありがとうございます。
5月に雪起こしを行ったことを、覚えていらっしゃいますか?護摩焚きの翌日に何人かの方が参加してくださいました。
雪起こしというのは、雪害による材木の曲がりや折れなどを防ぐために、縄やロープなどで引き起こす作業をいいます。
あれから、現場ではどうなっているでしょう?ヒノキの植林地の下草刈りが始まりましたので、様子をお知らせしたいと思います。
まずは、作業前。
 
この中に5年程前に植えたヒノキの苗があります。下の写真のように、苗よりも高く伸びた草の中から慎重に刈ります。また、ハチが巣を作っていることもあり、ハチの動きにも気をつけなければいけません。

場所によっては大きく育っているものも。月日がたち、だいぶ苗が大きくなったので、苗を見つけやすくなりました。

刈った後です。苗はまっすぐに戻っていました!


途中経過です。ヒノキの苗があるのが分かりますか?


現場近くでは、草刈特別班が活躍中です。

ソーラーパネルの下草を、モシャモシャ食べています。私たちより草刈が上手で?、彼らは草を全く残しません。
あんまり暑いと陰で、休んでいます。

皆さんも、お体大事になさってくださいね。
明日から超サマータイムが始まります。私たちは5時から草刈りです。お昼には帰って、午後からは先生とともに山の伐採をします。本物作りで、毎日が充実しています!
そのことは、また近々お知らせしますね。
宇宙神ありがとうございます。