宇宙神ありがとうございます
節の多いヒノキ板を活用して下さった方が写真を撮って送ってくださいました。
フラワースタンドを作られました。



フラワースタンドに置かれている両端の鉢は、ハイビスカスだそうです。
20年前に宮古島に行ったときに購入したとお聞きしました。
今年で20年目になるそうですが、毎年美しいお花を咲かせてくれるそうです。
そして、真ん中の鉢は、勿忘草(わすれな草)だそうです。
太陽の光、神さまの光を一杯浴びて、美しいお花を咲かせ続けてください! ありがとうございます
宇宙神ありがとうございます
節の多いヒノキ板を活用して下さった方が写真を撮って送ってくださいました。
フラワースタンドを作られました。
フラワースタンドに置かれている両端の鉢は、ハイビスカスだそうです。
20年前に宮古島に行ったときに購入したとお聞きしました。
今年で20年目になるそうですが、毎年美しいお花を咲かせてくれるそうです。
そして、真ん中の鉢は、勿忘草(わすれな草)だそうです。
太陽の光、神さまの光を一杯浴びて、美しいお花を咲かせ続けてください! ありがとうございます
節が多くて護摩木としては使えないヒノキ板を使って、
ベッドを作った方が写真を送ってくださいました。
祝 ヒノキベッド完成! ↓
奥さまが寝られたそうです。
昨日・今日の感想です。「
「檜の香りに包まれてぐっすり寝むれました。
高さもちょうど良くて快適です。」
ヒノキ板を活用して、醤油絞り機を作られた方が写真を送ってくれました。ご紹介します。
=============================
お醤油絞り機ですが、今回、追加の一枚で補強部分を作り、ほぼ完成しました!
↑ 上の2枚の写真は、先月作成した途中経過の写真です。
ビニールの容器の中の板と板の間に醤油の種(もろみ)を袋に入れてサンドイッチ状態にし、ジャッキを使って天板を支えにもろみを絞り、蛇口からお醤油の原液が出る構造です。
今回追加したのは1~4の板です。
1は、天板が1枚の時反りが生じたので2枚にしました。
2は、容器が柔らかいので外に膨らむのを支える役目です。
3は、容器を乗せてスライドしやすくする板です。
4は、スライドした時に置ける場所です。
絞り機としてはほぼ完成です♪
現在仕込み2か月半のもろみ (上の写真)
まだまだ大豆や麦の形がある状態で、1年くらいかき混ぜて熟成させていきます。
来春、絞り機にかけまーーす!
うまくいきますように♪
村で頂いた護摩木板を棚にしました!
煉瓦に板を置いただけの簡単棚です!
写真です(*ˊᵕˋ*)
2月と3月の護摩焚きの様子の報告は、控えさせていただきます。
宇宙神ありがとうございます
宇宙神ありがとうございます
1月8日午前6時の気温は・・・
水道の水が凍り、トイレの水も凍り、敷地内の通路も凍ってツルツルでした。
日中も気温が上がらず、マイナス2度~マイナス3度くらいでした。
今週末お越しの方は、防寒対策をお願いします。
ありがとう村の裏の川の雪景色
レンガで護摩壇を作りました。
護摩焚きの炎
奉納の様子です。
2月の護摩焚きでまたお会いしましょう!
宇宙神ありがとうございます
12月25日は、たくさんの方が来られました。
護摩木の選別をして下さったり、発送用の1,000枚入り段ボール箱や1,500枚入り段ボール箱、2,000枚入り段ボール箱、そして、1,000枚入り大袋もたくさん作って下さったり、プレーナーを使った作業をして下さったりと、護摩木づくりに
携わって頂きました。
初めてプレーナーをする方には、経験者がちゃんと側について教えている姿に
心が温かくなりました。
明るくなってからは、雪かきチームは屋根の上にあがって、屋根に積もった雪を下ろしました。
新年の護摩焚き会場となる広場の周辺の屋根の雪や、人がよく通る通路の上の屋根の雪を落としました。
30~40センチくらい積もった雪をスコップでホイホイと屋根の下に落としていきました。
広場に落とした雪は、一輪車に入れてスロープに流していきました。
〔下の写真〕
通路に落とした雪は、ホイルローダーですくってトラックに載せて運びました。
みんなで力を合わせると、あっという間に何でもできちゃいます。
神さまの応援と皆さんのご協力で、護摩木づくりも雪かきも とてもはかどりました!
ありがとうございます!
12月15日の夜から雪が積もり始めました。
この冬初めての積雪です。
翌16日、雪は10~15センチ積もっていました。