梨の摘果

宇宙神ありがとうございます

梨の摘果が週末に行われました。その様子を写真でお知らせしたいと思います。

 

今年は、いつもより実のなりが少ないそうです。

花が咲いてから気温が低くなっていた時期もあったので、そのせいでしょうか?

私たちがさせていただくのは、一次摘果です。軸が太くて長いもの、形がよく実が大きいなど、おいしく育ちそうな実を一つだけ選んで摘果していきます。

こちらはラフランス。

 

先生のお祈りの音声と共にそれぞれがお祈りをさせていただきながら作業をしていきます。背が届かないところは、高い脚立に乗っている人に一声かけて、やり残しがないように、全体で気を配りながら進めていきます。

実の中に、珍しく梨の花を見つけました。

今年はハウスの一列分の梨の木を伐り、新たな苗木を植えています。まだ実がつかないので、いつもより時間が短縮できました。

朝は涼しかったのですが、昼間は日差しが強くなってきました。そんな中、参加された方が冷たいジュースやトマトなどを用意してくださり、この気遣いに俄然元気がわいてきます。神さまの応援が一杯です。

三時の休憩の後は、日も少し陰ってきて過ごしやすくなっていたのですが、気が付いたら五時になっていました。皆さんも「もう五時なの?」とびっくりです。

たくさんの方が参加してくださったお陰で、無事にあらかた作業を進めることができました。日曜日は八時から雨模様とのことで一安心です。それまでには終わることでしょう。

空がとてもきれいでした。

 

日曜日は、数時間で終わる見通しでしたが、現地に着いた時から小雨が降り始め、カッパを着ながらの作業となりました。約一時間で終了しました。

 

早く終わったので、ボランティア宿泊所のまき小屋の木取りをします。

まずは材料となる4メートルの角材を用意します。皆で「宇宙神ありがとうございます!」と声を合わせて、重たい角材をトラックに載せて愛東から運んでいきます。全部で123本運びました。

力仕事の後は、おやつタイム!

作業小屋で、今回建てる小屋の図面の説明を受けた後は、道具を準備し材料の加工に入ります。

こちらは土台を作っています。柱を入れるために、ホゾ穴を開けているところです。

皆さんで順番にチャレンジしていきます。

柱チーム。

全部で35本の柱の加工をしていただきました。だいぶ慣れたご様子です。

角材を柱の寸法に切るために、初めて丸ノコを使われたかたもいらっしゃいました。

切り終わるたびに、皆さんの喜びの拍手や声援が響き渡り、楽しく賑わっていました。

切り落としたカケラは、記念にコースターにするそうです。

梨の摘果や大工仕事と、普段できないご奉仕をする皆さんの楽しさや喜びが伝わってき、また「梨の摘果楽しかったわー」とニコニコ帰られる姿にこちらも嬉しくなりました。

参加してくださった皆さま、ありがとうございます。

また新たなご奉仕作業で、お待ちしております♪

宇宙神ありがとうございます

 

 

 

 

 

 

降り注ぐ光

宇宙神ありがとうございます

護摩焚きが終わり、晴れた日は外の仕事を行っています。水曜日と木曜日は、ボランティア宿泊所(通称ブイ)で、薪小屋を作るための下準備を行いました。

ここは一日中日が当たる場所で、風もよく通り薪を乾かすには最適です。

こちらは、畑として作られた場所ですが、長年活用していない間に基礎の部分が折れているところも出てきたので、一度解体をし新たに薪小屋として作り直すことになりました。

建物を解体したら、畑の土を移動します。

 

4月5月の護摩焚きで、皆さんが掃き掃除をした際に出たセメントのかけらは、こちらで使われます。

土の上にレンガやブロックなどの不要なガラやセメントのカケラを撒いたら、あとはセメントを全面に塗ります。

建物の周囲もセメントをするために、草や土をキレイに取り除きます。

完成しました!

新しくつくる薪小屋は、右側の建物と屋根をつなげて作るそうです。

宇宙神ありがとうございます

初夏の散策

宇宙神ありがとうございます

近頃、村の中ではキセキレイが活発に鳴いています。皆さんも見かけたことはないですか?長いしっぽを上下にフリフリする姿がかわいいです。

レーンの部屋の近くの電線がお気に入りなのか、だいたいそこにいます。くちばしに何かをくわえながらも鳴いています。先月除雪車の近くで、鳥の巣を見つけました。キセキレイが巣作りの準備をしていたのでしょうか?

 

村のサクランボの木も実をつけ始めました。ステージのサクランボは、選定をし牛ふんを撒いたのでいつも以上にたくさんの実をつけました!赤くなるのが楽しみです。

 

 

去年、皆さんで植えた苗木の様子を見に行きました。メインに植えたイイギリ、トチ、オニグルミは森林組合が育てた苗でした。植えた時は、葉もついていなかったのが、ちゃんと育っています。

イイギリ。

 

トチ。

 

親方のお庭からステージに引っ越したモミジ。

同じく草津の庭から来ました!ケヤキ。

ツバキ。

 

モーリーさんの苗は、ご本人が来られた時には見つけられなかったけど、ちゃんと育っていますよ!

カマツカ。

 

 

芝グリ。

芝グリ、コナラ、クヌギは護摩焚きに来られた方が持ってこられた苗木です。芝グリは一年目から元気に育っていたのですが、コナラとクヌギは残念ながら葉がつかずに枯れている様子でした。それでも植えられた方は護摩焚きの日に、ご友人と共に苗木の様子を見に何度も来られています。

先月、クヌギの苗の根元から新たな枝が出ているのをその方が発見されました!分かりにくいですが、折れた苗の下から生えています。

一か月後、立派な葉が生えてきました!

 

コナラの枯れた苗からも、新たな葉が出てきました!どう見てもコナラには見えませんが・・・。コナラなのでしょうか?ご存知の方教えてくださいね。コナラにせよ他の木であっても、新たな芽が出て嬉しいです。

 

前回の植栽をする際に、親方は「植栽をする上で何が一番大切か?」という話をされ、肥料や水などの条件ではなく「一番大切なのは植える人の気持ち。植物にも言葉は伝わるから、しっかりと育つように声をかけながら植栽をしていきましょう」と話されていたのを思い出しました。

何度も何度も様子を見に来られるお二人の気持ちが伝わって、コナラ?とクヌギは、しっかりと根付いて元気に育ったのですね。

皆さんも是非苗木たちに会いに行ってくださいね。

宇宙神ありがとうございます

 

 

 

5月の護摩焚きが行われました

5月の護摩焚きが開催されました

護摩の前日の5日(土)、地元の蛭谷集落にある筒井八幡神社で、
春の大祭が行われました。

デンデコデン、デンデコデンと、太古のリズムが祭りの始まりを告げます。
今年も参列者が見守る中、無事執り行われました。

新緑の緑と晴天の青空の下、5月6日(日)に護摩焚きが開催されました。

今回の司会者の方々です。

始まる前に話を伺うと、「今日は素晴らしい護摩になる!!」と確信をもって
話されていました。

いよいよ始まります。護摩壇の護摩木に火が付けられました。

鶯の声が聞こえる中、「宇宙神ありがとうございます」のお祈りが響き始めます。

次々と護摩木がくべられ、皆さんの命のこもったお祈りと炎が連動するかのように、 炎は燃え上がりました。

終了後、司会の方に感想を伺いました。

「総責任者の立場が深まりました。」

「火の燃え方が凄かったです。」

「司会をすることができて、神さまって凄いと思いました。」

「今までで、一番良かったです。」

 

今回の護摩焚きも無事執り行うことができました。

宇宙神ありがとうございます

終了後、村の広場では、美味しいお食事の奉納が振る舞われ、美しいフラダンスが奉納がされました。

みなさんとても素敵でしたよ♪

4月の護摩が開催されました

滋賀県ではちょうど桜の見ごろな4月1日護摩が行われました!

村は標高が高いので、桜はまだ咲いていませんがコブシや梅、ミモザが咲いていました♪

春の訪れを感じますね♪

 

 

会場の一番上にある祈願柱の前にもお花が飾られています。

祈願柱が見守る中護摩が行われました♪

 

 

 

司会の方の感想です♪

・「みんなで力を合わせて出来たので、良かった」

・「先生と一緒にできたことが一番嬉しかった」

・「初めて司会をして、わからないことが如何に多いか感じました。

やる立場になってすごい勉強になりました」

・「皆で一体感な護摩焚きなので、一人でするよりも大きな清らかさに心が澄みました。皆すごいなぁ。一生懸命やってくださって、ありがとうございます。」

 

次回は平成30年5月6日(日)です♪

山仕事

宇宙神ありがとうございます。

冬の間に中断していた山仕事が始まりました。伐採した木の集材をして山仕事は完成となります。

集材を始めて4日目の日は、2名の方がご奉仕作業に参加をされました。

この方たちとともに行なった作業は人力での集材です。今回の作業現場はこちら!

植林地の間伐をしたところの材出しです。道がつく前に木を伐ったので長いまま材がおいてあります。材を出すためには林内運搬車のウィンチを使用します。斜面の上から下の道に向かって材を長いワイヤーで引っ張ります。

参加された方は、長いままの材をメジャーで測って4メートルごとに印をつけたり、細すぎて材として出せない木を細かく伐って集積したり、林内運搬車のワイヤーを材に掛けるために斜面の上り下りをしたり、また材を引っ張る際に株などで引っかからないように材の方向をトビを使ってリードしたり大活躍です。

道から離れたところは、手作業で皆で協力をしながら進めていきました。いつもより2人増えての作業だったのですが、それ以上の神さまの支えと助けを感じました。

バラバラの材をすべて下ろし、サーっと明るく開かれた場所になりました!

先行して集材班が、材を道へ出した後は、大型機械の登場です。3トンの材を載せることができる大型林内運搬車が2台。2台で一日に約50トンの材を土場へ運びます。

林業用グラップル。爪が大きく開くので、一度にまとめて材を掴むことができます。

他にも、 林内運搬車で運んだ材をトラックに積み替えるための仮置き土場に、積み込み用フォークグラップル1台。合計4台の重機をリースして作業を進めています。

5ヘクタール程の広い範囲なので、まだまだ集材の日々は続きます。ご都合つく方は、ぜひ山仕事はいかがでしょうか?

ゲームのように、バラバラにある材を、どのルートを通ったら簡単に下ろせるか?神さまの知恵をお借りして行うのも楽しいですよ。

宇宙神ありがとうございます

3月の護摩焚きが行われました

3月3日(土)前日の夕方、河瀬駅では美しく染まった夕焼けが・・・

明日の護摩焚きを楽しみに天が喜んでいるかのようです。

 

そして3月4日、朝のお祈り、無限の無限の輝きが無限に無限に一杯の光に満ちた
お祈りをさせていただき、幸せ一杯です。

そして素晴らしい青空に恵まれ、3月の護摩焚きが今から始まろうとしています。

 

司会者の意気込みです。

「大きなバックアップ、盤石の支えがこれでしっかり一人一人についているんだということを確信する護摩焚きということを念頭に置いて、司会をさせていただきます。」

「光一杯の中で楽しく楽しく先生とできるという護摩焚きに」

 

護摩焚きの最初の挨拶です。

「(前略)私たちは一人ひとり先生から真祈りを伝授していただきました。「もう大丈夫だよ」ということで、一人ひとりお祈りを真剣にする時間を与えていただいたと思っています。その一人一人の祈りが相乗効果でもっと大きな大きな祈りになることを、先生は願っておられると思います。今日の護摩焚きは先生にお礼を言うお祈りをしていきたいと思います。」

 

護摩焚きが始まりました。 さわやかな風、時には雲が先生の顔になったり、龍の
形になったり・・・・・。暖かい日差しに守られて、静寂な中にも美しさがきらめいていました。

司会者の感想です。

「とても心がすごくあったかくなってきたというか、すごいポカポカして、終わりに近づくにつれて、幸せな気持ちになってきました。これは何でしょう。分から
ないんですけど、不思議な感覚です。ありがとうございます。」

「すがすがしいです。光、無色透明な光一人一人が宇宙神ありがとうございます。一人一人がみんな戻っていくだけ。はい、ありがとうございます。」

「宇宙神ありがとうごいざいます。皆さんの『宇宙神ありがとうございます』を
間近で聞かせていただいて相乗効果というのを感じました。これからも祈り続けていきます。ありがとうございます。」

護摩焚きが終わりました。

宇宙神ありがとうございます

 

 

祈願柱を建てさせていただきました

宇宙神ありがとうございます

護摩焚きの前日の3月3日(土)、護摩焚きの準備・清掃の為に、ステージへ向かいました。

3か月ぶりにステージの清掃を行いました。

大きな石が落ちて来たのでしょうか、水タンクの横に大きな石がありました。
そして、よく見ると、水タンクに大きな穴が開いていて、倒れていました。
もう使えないので、解体をし、処分しました。

午後からもう一度、みんなでステージに向かいました。
ステージ舞台のちょうど真正面、宇宙神ありがとうございますの看板の真正面にあたる、 座席側の斜面に特大祈願柱を建てさせていただきました。

 

 

みんなでお参りをさせて頂いた後、太陽を見てみると、太陽の周りに大きな大きな光の輪ができて、まぶしく輝いていました。

 

      

 

(皆さんのご感想)

〇日輪が大きく拡がって、すごかった!

〇日輪が、見上げるたびにどんどん大きく拡がっていき、本当にびっくりしましました。

〇光輝く太陽を見ていると、先生がいつもいつも「ちゃんと見ているよ~」と
答えてくれているようでした。

〇ステージに来たとき、いつもと違う感じがしました。ステージって、こんなんだったっけ?と思うくらい、澄んだ感じで清まった感じがしました。
透明感がある明るさ、スカッとした明るさを感じました。

〇私たち一人一人に託されて、いつも私たちを見守って下さっているんだなぁと思いました。

〇みんなでお参りをした後、日輪が出て、すごく感動しました。先生がやっぱりいらっしゃる、見守って下さっていると感じました。みんな同じところにいるって
いう感じです。

〇ステージの周りの木を伐ったのも、ステージに光を届ける為に、全て準備を整えていたのですね。ステージに植えた苗木がこれから育っていくのがとても楽しみです。

〇先生が、神さまが、私たちをずっと見守り続けて、導き続けて下さっているということを示して下さっているようでした。

〇何から何まで、何もかも全部、先生・神さまがして下さっています。ありがとうございます!

宇宙神ありがとうございます

 

 

聖地へ

3月の護摩焚きを迎える前日に、愛東の薪小屋のまわりが聖地の一部として生まれ変わりました。

 

どのように変化していったのか、一部写真でお知らせいたします。

作業が始まったのが、1月の下旬からです。しいたけハウスの解体やホダ木の移動をし、十分なスペースを確保していきます。

上の写真は一棟残っていますが、最終的には全て撤去しました。

下の写真を撮った2月1日は、先生が熱心にご指導をして下さいました。写真の枝を、平らに並べて斜面の際をなだらかに整えさせていただきました。

愛東の下準備はできました。

 

もう一つの現場はこちらです。道の右手にある山です。ガードレールに先生がいらっしゃいますが、その奥が範囲になります。写真は光の道づくりをしていた9月に撮影したものです。

ここの場所は、一部山の土が崩れかけていて道幅が狭くなっており、カーブの見通しが悪いところがありました。また土が崩れないように、茶色いトタンで覆っている場所が薄暗かったり、地形がえぐれていて木の株ごと崩れてきそうなところがあるなど、先生はその場所をとても気になさっていました。

まずは持ち主の方の許可を得て、山を全伐し、土を移動することとなりました。

 

山の土を削りながら、来る日も来る日も、トラックに土を載せて運びます。2トンダンプは一日に50回以上往復します。

1トンダンプやクローラーダンプも大活躍です。

1月24日 高くそびえたった山がおわかりになりますか?

2月13日 山がだいぶ削れて、道路の向かいの杉林が見えてきました。

あらかた裏手側の土が削れたので、今度は道路際へ移ります。

2月22日トタンの上の山が低くなりました。

2月26日 道際のえぐれたところをユンボでならし、土が崩れてこないように成形していきます。

斜面の伐採した木も手作業で下ろしていきます。

2月27日 こちらのトタンは設置してから月日がたち、強風でトタンがバタバタしていたり、一部飛ばされたところもあったため取り外しました。

外した後です。

2月28日 土運びの目途がつき、愛東の薪小屋やこちらでも最終仕上げに入ります。

3月3日 完成しました!

薄暗かった空間が、明るく輝き、風通しのよい空間へと変わりました。本物がサーッと広がっていきます。

しいたけハウスの解体、手作業での整地、道路の掃除、薪の片付け、雪かきなど、たくさんの方の協力のお陰で無事に完成をさせていただくことができました。

先生が一番最優先にされていた作業でした。雪が降ってもお体の許される限り現場へと出向かれて、声を張り上げて私たちに本物の開き方を伝えてくださいました。肉体を手放されていても、変わらずに先生の存在を感じます。

先生が描かれていた完成図と同じかどうかはわかりませんが、そこにいるだけで無条件の喜びが湧き上がってきます。是非足をお運びください。

宇宙神ありがとうございます

 

 

 

 

2月の護摩が開催されました

前日3日の奉納の様子です。

2月なので恵方巻でした☆

 

 

4日は朝から晴天です!

 

護摩を始める前からお祈りをしました。

 

 

護摩の様子です。

 

最後に全員で起立して「宇宙神ありがとうございます」を唱えました。

 

 

2月の護摩焚きの司会者の皆さんです。

奉納で歌を歌ってくださっているコーラスガールズの皆さんです!

 

 

司会をした感想です♪

・「神様の後押し」をしていただいたのがわかりました

・素晴らしい喜びがあふれてきました

・一人一人の「宇宙神ありがとうございます」を実感し、涙が出てきました。

・コーラスガールズで司会をできてよかったです。

・立春の今日の護摩の司会をさせていただいてありがとうございます。

・神様が喜んでくださった

・嬉しい!楽しい!喜びいっぱい!!

 

2月の護摩の枚数は53,930枚でした。

3月はステージで行う予定です。

積雪状態によっては除雪作業がありますので、是非奉仕に来てください。