1月6日 護摩焚き 前日
みなさんお楽しみのお食事です。料理を囲み親睦をはかっています。

恒例の演奏会の様子はこちらです。

1月7日 (日) 護摩焚き当日
護摩木、発送前準備 奉仕の方がお包みで丁寧に梱包してくれています。

路面の凍結はなく、安心にみなさん来れそうです。ありがとうございます
また、8時頃には少し雪が舞い降りました。
冬季は護摩焚き会場は村で行います。


護摩焚き 開始
炎が力強く昇っています。ありがとうございます


みなさんお楽しみのお食事です。料理を囲み親睦をはかっています。
恒例の演奏会の様子はこちらです。
護摩木、発送前準備 奉仕の方がお包みで丁寧に梱包してくれています。
路面の凍結はなく、安心にみなさん来れそうです。ありがとうございます
また、8時頃には少し雪が舞い降りました。
冬季は護摩焚き会場は村で行います。
炎が力強く昇っています。ありがとうございます
除雪道具を設置しました。これで、除雪準備OK!
おおぜいの可愛いなめこ達♪ どれにしようかな?
こんなに山盛り!
丹精込めて育てて頂き、ありがとうございます。
ハンドベル隊 心澄み渡る♬~
クリスマスメドレー みんなで大合唱🎶
朝5時、なんと気温は・・・
寒さ厳しい中、宇宙神ありがとうございます
光輝く、最高潮の炎!
薄暗かった空が護摩木を焚くにつれ、青空に!
にぎわっています。
先生はいつもみんなを見守って下さっています。
宇宙神ありがとうございます
今回護摩焚きで司会進行をして下さった方にご感想を伺いました。
「1回目(初めて)司会をした時は、真祈りの会のメンバーのみんなでしたので、今回一人でさせていただいて、総責任者の意味が少しわかった感じがしました。
ありがとうございます。」
↑ 4日㈯前日、護摩焚き会場のお掃除に行きました。
↑ 各自、道具を取り出して「さぁ始めましょう。」
↑ お祈りしながらステージ清掃をしています。
↑ 宇宙神ありがとうございます広場の川際で去年、皆さんに植菌して頂いたキノコの収穫です。
↑ 広場の材木の片付けをしています。
↑ お土産コーナーのお菓子の袋詰めをしています。
5日㈰ 宇宙神ありがとうございます護摩焚き当日です。
↑ 早朝、1000枚入り大袋づくりをしています。
↑ 8:00 会場に到着。護摩木をトラックからドンドンおろしていきます。
↑ 護摩壇に護摩木が入りました。
↑ 準備が進んで行きます。
↑ 点火です。
一瞬一瞬、新たに新たに、どこまでも謙虚に、どこまでも素直に、どこまでも明るく、どこまでもおおらかに、宇宙神ありがとうございます
天候にも恵まれ大成功の「宇宙神ありがとうございます護摩焚き」でした。
今日の焚き上げた護摩木の枚数は11万7.298枚でした。
真の神さま、ありがとうございます
新たなる無限の無限の感謝で一杯です!!
護摩前日から多くの人がご奉仕に来て下さいました。ありがとうございます。
皆さんのご協力で美味しいお食事が出来ました。
乾杯 お食事会のスタートです
夜のミーティングで今日の作業の報告と明日の護摩の打ち合わせです。
朝の奉仕作業の様子です
お昼の食事会場の設置をしております。
護摩会場に到着しました。雨の中ありがとうございます
準備も終わりいよいよ護摩木に点火し護摩の始まりです
点火寸前まで降っていた雨もやんできました。
護摩木がすべて投入されました。
村にてお食事です。皆さんいつもご協力ありがとうございます
護摩焚き前日、思ったより夏でした。
お食事会の準備やお土産の準備、当日持ち帰られる護摩木の準備などしました。
今年採れた梅で作った梅干し(九州産)や、今年村で採れた天茶のお土産が並びます。
美味しい煎餅もありますよ!私は手前の白いのがお気に入りです。
そんな中、排水溝が溢れてきました。
排水溝が詰まったので、お掃除です。
米ぬかや油が固まった物がゴッソリ出てきました。
やはり、油の拭き取り大事ですね💦
夏野菜たっぷりの美味しいお料理と演奏、歌を楽しみました。
護摩当日です!
前日に比べると、とても涼しく感じました。
もう、秋の風ですね。
護摩会場に着くと、青空が広がっていました!
早速、護摩木を持ってこられました。
護摩壇の準備もばっちり!
綺麗なお花の奉納です。
いよいよ、護摩木に火が入ります。
護摩焚きの始まりです。
司会進行係の方が、開始を告げます。
とても過ごしやすい中での護摩焚きとなりました。
10年ぶりの方や、初めての方も参加されました。
河上さんのお話や質疑応答は、掲示板をご覧ください。
来月に向けて、護摩木を持ち帰ります。
護摩の後のお食事の奉納です。写真にはありませんが、シフォンケーキやきな粉パンのデザートもありました。
フラダンスの奉納もありましたよ!
まだ、夏の残る秋空の下、最高の護摩焚きとなりました!!
今月護摩焚きの間は、台風の影響で雨が降ったり止んだりというお天気でしたが、
終わる頃にはすっかり青空になっていました。
8月5日護摩前日と8月6日護摩当日の様子をご紹介いたします。
村に泊まった方々の親睦の場となるお食事会の準備がスタートします。
♪お茶の準備
♪そうめん用のきゅうりです
♪バーベキューは熱かった~
お食事会がスタートします。
♪ご馳走が並びました
♪箸が止まりません
花火大会スタート。
♪皆童心に戻り笑い声が絶えなかったです
♪綺麗ですね
♪自然と笑顔が出ます
様々な仕事がスタートします。
●プリント綴じ
♪皆さん真剣な表情です
●白箱作り
♪朝早くから黙々と作業をされています
●お握り作り
♪3種類の具が入った贅沢なお握りです
●ちぢみ作り
♪ニラがたっぷり入っていました
●果物皿作り
♪スイカ、メロン、パイナップルです
●夏名物のたこ焼き作り
♪大きなタコが入っていました
護摩焚き会場に移動し、準備が始まります。
♪護摩壇を雨からテントで守ります
♪子供たちもお手伝いです
♪会場が花で飾られます
護摩焚きがスタートします。
♪お祈りがスタート
♪炎も最高潮に
護摩焚きの間、護摩には参加されずずっと村を守っていてくださる方がいます。
お蔭様で安心して護摩に参加できます。
ありがとうございます。
♪護摩焚きは色々な方に支えられています
今月はカメラの関係で、沢山の方に写真の提供を頂きました。
本当にありがとうございます。
今月は直前まで降っていた雨が止み、
見事な青空のもとでの護摩焚きでした。
では6月30日護摩前日と7月1日護摩当日の様子をご紹介いたします。
護摩焚き前日は猫の手も借りたいくらいの忙しさです。
村の朝は早いです。
光一杯の護摩焚きでした。
宇宙神ありがとうございます
ステージを囲む植栽の手入れが行き届いています。雑草を刈り取るために、足場の不安定な45度の斜面を草刈機で刈り、飛び散った草を土に戻るようにキチンとまとめてあります。スッキリして気持ちいいですね。清々しい風景です。ありがとうございます。
いつでも、気持ちよく、利用できる状態になっているのは、掃除が行き届いているからですね。トイレットペーパーが無いことも、流す水が切れることもありません。段差で転ばないように踏み台まで備わっています。ありがとうございます。
ここはどこでしょう?(笑》ステージから座席に向かって右側の階段です。この辺りは雨が降ると山からの水が流れてきて水はけが悪いところだったのですが、排水を良くするために水の通り道を作りセメントで舗装されています。これで澱みなく水が流れ、足場が快適になりました。ありがとうございます。
第二駐車場です。毎月参加者の車で埋まります。広い面積ですが、隅々まで手入れが行き届いています。当日は駐車場で誘導してくださる方の支えも加わり、事故もなくスムーズに駐車できています。ありがとうございます。
みなさん(縁者さんも)が、会場に上がる時に必ず通る道です。神社で言うと参道ですかね。上から下に向かって流れるように掃き清めていきます。ありがとうございます。
全国(世界)から参集した護摩木。みなさんの日々の真祈りの護摩木が集まってこそ、護摩焚きが続けられています。ありがとうございます。
無事、護摩木に火が点きました。
お陰様で、様々な下支えと皆さんの真祈りと共に、7万2,015枚の護摩木を焚き上げることができました。
宇宙神ありがとうございます。
最後に、司会進行をしていただいた方にお話を伺いましたのでご紹介いたします。
今回、司会進行をされてどう感じましたか?
『一体感を感じました。
みんなが見てる方向が一緒だと感じましたね。
ありがたいな〜と言う気持ちが、中から湧き上がってきました。』
今月は雨に恵まれた護摩焚きでした。
その様子を写真と共にお楽しみください。
■16時からの食事会の為、14時頃から食事作りが始まります。
■16時から食事会がスタート!!
お食事は絶品です。
■恒例の音楽会も素敵
■奉納の食事作りがスタート!!
大人気のシフォンケーキは今回2種類でした。
■お包作りも!!
■護摩焚き会場を彩るお花を奉納して頂きました!!
■大雨の中、護摩焚き会場の設営です。
■護摩焚きは大雨の中、人々の熱い思いと共に進みました。
雨は浄化ですね。
宇宙神ありがとうございます。
護摩焚き会場に行く途中の桜はまだつぼみの状態でした。
来週には満開になりそうです。
4月1日(土)護摩焚き前日のお食事会。調理を担当している方、会場を清掃、設営している方、みんなそれぞれに分担して準備してくださっています。↓
みんなお楽しみお食事会のスタートです。今回もご馳走が多くできました。↓
4月2日(日)護摩焚き当日の朝、お便りのプリント綴じ、それぞれ分担して作業しています。↓
こちらは護摩木の発送用の白箱づくりをしています。↓
駐車場係が来られた方の車の誘導してくれています。↓
いよいよ護摩焚き開始です。護摩壇の周りに集まり点火します。
護摩木の火が勢い良く昇ります。↓
会場の上から、それぞれお祈りされています↓↓
護摩焚き終了後の屋台奉納です。みなさんが一緒に楽しんでお食事されています。↓
4月の護摩焚きの司会者の方から感想をいただきました。
「みんなそれぞれがお祈りされていて、とても良い護摩焚きでした。ありがとうございます」
。