3月1日(土)護摩前日
雪かきをさせていただきました。

春が近づいているような 護摩前日の会場です。


3月2日(日)護摩当日
護摩当日の会場。

護摩木を入れ準備完了。

宇宙神ありがとうございます護摩焚きが開催されました。


来週もお会いしましょう。
雪かきをさせていただきました。
春が近づいているような 護摩前日の会場です。
護摩当日の会場。
護摩木を入れ準備完了。
宇宙神ありがとうございます護摩焚きが開催されました。
来週もお会いしましょう。
前日の準備です。屋根の雪を下ろして処理しております。↓
朝のお祈りです。↓
朝の作業プリント綴じの段取りをしております。↓
プリント綴じをしております。↓
屋根の雪を下して、みんなで雪の処理をしております。
ご奉仕に来て下さった皆さん、ありがとうございます ↓
会場準備も出来ました。
駐車場係の方、いつもありがとうございます ↓
点火です。 先ほどまで降っていた雨も上がり、無事点火出来ました。
ありがとうございます ↓
雨も上がり、無事護摩焚きが出来て、良かったです。
ご奉仕に来て下さった方、護摩焚きに参加して下さった方
ありがとうございます!
12月1日(日)
皆様にお届けする村のお便りの準備を護摩焚き前に行います。
今朝の外気温は2℃でした。
護摩焚きの会場に飾る季節の花です。命を輝かせています。
自分のいのちを捧げるということは求める心ではなく、
神様が一瞬一瞬新たに新たにすでに一番よく整えていただいていると信じて、
自分の時間を神さまの願い必要としていることに使うことです。
真の神さまが今一番必要として願っていることは
感謝の真祈りを真剣に祈り続け、
その祈りを護摩木に託して総結集し、
偉大なる相乗効果を発揮して、
一 一人でも多くの縁者を、
思いの世界(虚無の世界)から感謝の世界(真実の世界)へ
助け上げることです
一瞬サッー サッー 一瞬サッー
今月の護摩焚き後のステージの上空は、雲一つない無色透明な青空でした。
宇宙神ありがとうございます
ご奉仕の様子です。
オートバンド 製材 護摩木をカット
不織布カット
オートバンド プレーナー 製材
プリント綴じ作業
板下ろし作業
お花の準備 イス運び
護摩焚きの司会者 真祈り
真の神さま、ありがとうございます
一瞬一瞬 新たに新たに
どこまでも謙虚に
どこまでも素直に
どこまでも明るい
どこまでも大らかな
どこまでも喜び勇む心になって
神さまの全徳の無限の無限の輝きを感受させて頂き
ありがとうございます
宇宙神ありがとうございます
10月6日(日)
自分のいのちを捧げるということは
自分の時間を神さまの願い・必要としていることに使う
ことです。
真の神さまが今一番必要として願っていることは
感謝の真祈りを真剣に祈り続け、
その祈りを護摩木に託して総結集し、
偉大なる相乗効果を発揮して、
一人でも多くの縁者を、 思いの世界(虚無の世界)から感謝の世界(真実の世界)へ 助け上げることです
宇宙神ありがとうございます
朝のプリント綴じの作業の様子です ↓
朝の気温です↓ (20℃) 昨日の台風で少し過ごしやすかったです。
護摩木板を下す準備をしております。↓
お土産コーナーの準備も整いました。↓
どんどんお持ち帰り下さい! ↓
発送用の護摩木を作ってます。↓
朝8時護摩会場に出発です。
台風が去って少し雨が降ってますが、護摩焚きには問題なさそうです。↓
昨日台風で溜まっていた砂利もご奉仕で撤去していただき綺麗になりました。
ありがとうございます
会場準備と清掃を行っております。ありがとうございます ↓
護摩木に点火して護摩の始まりです。↓
炎も燃え上がってきました。↓
今回は台風で交通規制もあり遠方からの人は大変だったと思います。
悪天候の中、護摩焚きの準備してくださった方々、ありがとうございます!
無事護摩が出来た事を嬉しく思います。ありがとうございます!
8月3日
護摩焚き前日の様子です。
村はアジサイや芙蓉が綺麗でした。
お天気にも恵まれ、とても暑い2日間でした。
お土産コーナーは前日に準備完了です。
護摩木作りです。
お土産用のカブトムシコーナーも出来ました。
毎年8月恒例ですね。
8月4日
朝5時から送付物の作業が始まります。
先月から一か月に2回護摩焚きが行われる様になった為、護摩木が今まで以上に必要になりました。
そこで今日は、護摩木の乾燥場所の増設と補強が行われました。
暑い中ありがとうございます。
屋台奉納の為のスイカとメロンです。
暑かったのでとっても美味しかったです。
天ぷらも沢山揚げて頂きました。
暑い中暑かったですね。
毎年8月、恒例となっているたこ焼きです。
約20年続いています。
凄いですね。
今回は米粉を使ったたこ焼きです。
食感がモチモチしていて美味しかったですよ。
護摩焚きです。
奉納屋台です。
素敵な歌もありがとうございます。
今回も多くの人々が嬉しい、楽しい、幸せを感じた護摩焚きでした。
宇宙神ありがとうございます
宇宙神ありがとうございます
前日のご奉仕作業などの様子をお伝え致します。
正午の温度計です。▼
27度
1時からやまとの下でミーティング。▼
午後からのご奉仕作業です。▼
太陽の家で護摩木を乾燥させています。
村の様子です。▼
夕方のお祈りとミーティングの後、お祈りの部屋で明日の『宇宙神ありがとうございます護摩焚き』の点火用の護摩木を皆さんで書いています。
20時の温度計 ▼
23度
早朝、お祈り、ミーティングの後、直ぐに皆さんにお送りするプリント綴じのご奉仕作業に入ります。▼
クワガタムシのお土産コーナーを設置しています。▼
護摩木を大袋に詰めています。▼
お土産コーナー設置 ▼
いよいよ『宇宙神ありがとうございます護摩焚き』会場へ
受付&駐車場係のご奉仕です。
会場つくり▼
護摩焚き会場▼
司会のお二人です。▼
護摩木に点火です。
燃え盛っています。
一瞬一瞬、新たに新たに炎の形が変わって行きます。
鶯のさえずりを聴きながら晴天に恵まれた気持ちの良い日でした。
司会のお二人に感想をお聞きしました。
「素晴らしい!宇宙神ありがとうございます護摩焚きでした。」
「とても素晴らしい宇宙神ありがとうございます護摩焚きでした。
皆のお祈りが一つになったと感じました。」
無限の無限の感謝が無限に無限に一杯!!
皆、悟っています。
皆、祈っています。
皆、救われています。
皆、光り輝いています。
皆、無限の無限の幸せが無限に無限に一杯!!
宇宙神ありがとうございます
一瞬サーッ!!
6月1日(土)
午前中の護摩焚き会場の清掃も、明日の護摩焚きの準備や、お食事会、奉納屋台の準備なども滞りなく進み、村に前泊いただいた皆様と一緒に食事会(夕食)をハンドベル演奏バックに楽しみました。
食事会のお開きの挨拶です。↓
6月2日(日)
初夏ですが肌寒い気温の中(朝は13度でした)、早朝からのお祈りをいつも通りおこないました。↓
朝食前のご奉仕作業です。皆様にお届けする「村のお手紙」の配送準備も順調に進みます。↓
ポツポツ降る小雨の中、護摩壇をテントで覆い、護摩焚きの会場準備です。↓
季節のゴデチアの花飾りをマイクに!
いよいよ司会者の掛け声に合わせ9時すぎに点火。↓
小雨の中、護摩焚きの開始です。↓
護摩焚きの炎も命を輝かせています。
神さまの後押しをいただき、雲間から日が差しました。
河上さんへの沢山の質問、河上さんのお話が終わりました。
午前11時過ぎに護摩焚きがお開きしました。
司会者の方から命を輝かせる奉納屋台の案内がありました。↓
池のアヤメも金魚も元気に命を輝かせています。↓