ありがとうボランティアグループの活動に参加してみませんか?
2016/07/03
伐採見学ツアーを開催しました!
護摩焚きの前に、ステージ正面の伐採作業を知ってもらう為に見学ツアーを行いました。
杉とヒノキの葉の違いや、伐採の仕方、
林内運搬車による伐採した木々の運搬方法など
普段あまり皆さんにはお見せできないような内容を
お伝えすることができました。
今後も、たくさんの作業がありますので
是非ご奉仕に参加してください。
2015/12/26
ありがとうボランティアグループの活動とは
新たなる神さまからの大きな支えや護りを実観しながら、
神さまのお手伝いに生き、
一瞬一瞬、神さまとの一体感を深めていくこと。
それが、本心開発です。
ありがとうボランティアグループの活動のすべてが、
みんなの本心開発のために、あります。
このコーナーでは、
ありがとうボランティアグループの色々な活動や
本心開発を体験された方の感想などをご紹介していきます。
2015/12/27
真のありがとうございますの動画が完成しました!
以前から、先生は、真の神さまの働き、真のありがとうございますの働きを
示すようなものを作っていきたい、と仰られていました。
10月・11月と
入っていた竹林整備の仕事の記録を撮り始め、
それを編集している内に、
この記録が、その先生が仰っていたものに繋がると、
気が付きました。
そこから3カ月。
40日間に及んだ竹林整備の作業はもちろん、
すべてが支え合いの中で出来た作品です。
バックに流れる音楽も、
皆さんに楽器や録音機材などをお借りして、
冷や汗をかきながら演奏させていただきました。
この作品作りを通じ、
本当に神さまの導きや助けを実観することが出来ました。
本当に感謝でいっぱいです。
動画の最後には、
このサイト「真のありがとうございます」のURLが
表示されます。
この動画が、
本心開発の仲間を増やす一助になってくれたらと願っています。
神さまの働き・導きによって、
光の当たらない場所に光が当てられ、
どんどんと変化していくその様子を、ぜひご覧になってください。
2015/12/26
日々の作業・1
こちらでは、日々、色々な作業を行っています。
必要に応じて、いろいろな作業をします。
左の画像は、みんなで土のうを積んだ時のものです。
毎日の生活のベースにあるのが、山作業です。
(真ん中の画像)
また、みんなで書く護摩木は、
みんなで作っています。
(右の画像では製材機で板を挽いています。)
2015/12/26
日々の作業・2
必要な建物も、みんなで建てます。ここは整地から行いました。
(左の画像)
みんなで積んだ土のう
(真ん中の画像)
また、みんなが護摩木作りに参加できるように、ということで
「総責任者プロジェクト」というものが始まっています。
「総責任者プロジェクト」では、
皆さんに護摩木作りの各部門の作業内容や
機械の使い方などを受講していただくことが出来ます。
右の画像は、プレーナー講座中の様子を撮ったものです。
2015/12/26
本心開発体験者インタビュー1
こちらを訪れる方は、仕事や家庭がある方も多く、週末や、連休などに1日〜2日滞在されるというケースが多いのですが、
忙しいスケジュールを調整して、1週間くらい滞在される方もいらっしゃいます。
1日2日でする体験と、もう少し長い期間でする体験とでは、
体験の濃さ・中身も違うようです。
最近、1週間滞在された方に、感想をインタビューしてみました。
インタビュー記事は、こちらから お読みください。